子供がなかなか勉強しないとこぼされる親はたくさんいることでしょう。だから、くどくどと勉強しろというしかないのですが、なかなか効果が出ないのが現実です。
こういう子供は、この時点で既に勉強が好きではないはずです。本当は勉強が好きになってくれることが一番理想的なのですが、嫌いなものを言い諭して好きになることは、まずありえません。
こういうときは、「勉強はやらなくてはいけないもの、やるのが当たり前のもの」という次善の観念を持つことに努力を払いましょう。
勉強が嫌い、勉強をしないという子供は、これまでの環境が「勉強が嫌いになりうる」「勉強をしなくても良い」という環境であることが多いものです。例えば、幼少時に親が勉強を教えずつまずいても放っておいたり、親が家にいるときはいつもテレビを見てばかりで本すら読まない、という環境であれば、勉強を進んでやる子供に育つはずがありません。
逆に、家族がよく目にするリビングなどで、父親も母親も毎日何らかの専門書を読むなど何かしの勉強している姿を見せれば、その家庭は「勉強はして当たり前」という観念が生まれます。
両親が勤勉な家は、子供も勤勉になるのです。